ベリーダンサーYUUMIの気まぐれコラム

http://home.inet-osaka.or.jp/~officea/yuumi/yuumi.html 昔のコラムはこちらで。

『フランクリン・メソッド 骨盤底筋』のグループレッスンを開催しました。

2回にわたり、骨盤底筋の機能と仕組み、
そして効果的なエクササイズをご紹介しました。

image



骨盤底筋は、良い呼吸や姿勢のためには欠かせない、
からだのコアとなる筋肉群です。

排泄や動きをつくるための“柔軟性”と、
内臓を支えるための“強さ”、
この相反する役割を担います。


今、骨盤底筋のグッズやエクササイズをよく見かけます。
しかし、自分自身で骨盤底を身体的に意識できないままで、
果たして、これらの効果はあるのでしょうか??


骨盤底筋の効果的なエクササイズとは、
自分自身で骨盤底『どう感じるか?』に意識を向けながら行うことが肝心です。

image


2回目は背骨を動かしながら、や、
腹直筋や背中の筋肉と骨盤底筋の相互作用など、
ステップアップしたエクササイズに挑戦してみました。

受講後の皆さんの感想は、
「からだのセンターラインがわかる」
「しっかり立っている」
「捻れていたからだが整った」
「背(視線)が高くなった」
などなど、
それぞれが変化を楽しんでいました(^-^)


【骨盤力】を、今後の生活に活かして頂けると嬉しいです☆


image


今回は一般の方に向けてのレッスンでした。

骨盤を多様に動かすベリーダンスでは、
骨盤の仕組みと使い方を知っているといないとでは、
動き、そして、怪我の予防、体の長持ち具合に、
雲泥の差が出てくると思います





☆Yuumiのベリーダンスとボディワークの
プライベートやグループレッスン、
大阪市内で毎月開催中のワークショップ情報や、
出張ワークショップのお問い合わせはこちらまで!

お問合せ: a-stage@mild.ocn.ne.jp (有限会社 オフィス・ゼロ)

2018年、出逢えて本当に良かった、と思った方の1人、
松野哲也博士。

抗がん剤研究者。
コロンビア大学がん研究センター教授。

日本に初めてプロポリスを紹介した方で、
現在も手作りでプロポリスを作られています。

先生の本を読み、今年の春、質問のメールを送ったことがきっかけでした。

その後、日本での講演会や、小さな勉強会にも声をかけて下さり、
沢山のことを学ばせてもらっています。

何よりも、私が学ばせてもらった一番大きなものは、
先生の『生き様』です。

謙遜は無く、
とことん謙虚な方。

真っ直ぐ、ただ、真っ直ぐ。

そして、
【無償の愛】というものを、
日々、体現している、稀有な方だと思います。
image



先日、数ヶ月ぶりに帰国された松野先生とお会いすることが出来ました。

幼少の頃から、
「何故、自分はここに居るのか?」
「何のために、生まれてきたのか?」
などを考えていたという、
先生と私にはちょっと変わった?共通点がありました。

ケーキを食べながら、
生と死、
神(人格化されていないもの)、
長年私が考えている、《宇宙の外》の話、など、、、
いろんなお話をして、
楽しい時間を過ごしました。

思うことがあり、今回は、先生の最新刊の本に、初めてサインを頂きました。
(サインをもらう、というのは、私にとって、とても珍しい行為です。)
image


先生の本から文章を引用したり、
先生とのことを、
私が文章にして公表しても良い、と許可を頂きました。

ダンスやボディ・ワーク以外に、私にも、世のために出来ることがあるかも、、、と思う今日この頃です。
時を見て、挑戦していこうと思っています。

フランクリンメソッドのプロトレ修了者向け継続教育特別ワークショップでした❣️

image創始者エリック・フランクリンと


【脳からからだへ、からだから脳へ】

解剖学、マインドの在り方、
そして、様々なイメジェリーを使って、
自分で自分のからだに変化を起こすフランクリンメソッド。

このメソッドを学び始めて9年目?の今も、
新たな発見が楽しいです☆


今年は、縁あって、
心理、言語、脳科学の分野への学びにも触れるようになりました。

このことで、今まで学んできた、また経験した、いろんなことが、ますます繋がって行きます。

『人』というものは、
限られた1つの側面からだけみるのではなく、
ボディ、マインド、スピリット、
全てに於いて、
総合的にみる必要があることを、
私は長年実感しています。

おっと、お話が違う方向へ進みそう💦
話を戻して、、、


これからも、
私というフィルターを通し、
解剖学を知らない方や、
からだを動かすことが苦手な方にも、
幅広い層の方々に、お伝えしていきたいと思います。

もちろん、各種パフォーマンス、スポーツ、フィットネス等をなさっている方、
からだの使い方に興味のある方、
自分のからだを長持ちさたい方、

そして、
ベリーダンス指導者やプロのダンサーの方には、
フランクリンメソッドを用いたベリーダンスの指導も受付ています。


imageこのメソッドも、
トータル3年間のプロフェッショナルトレーニングを通じて出来た仲間は、
私の財産です✨

image先日の台風21号で、停電と断水のW体験。

お陰さまで私は通常の生活に戻ることが出来ました。

地震の時のように建物は揺れているし、
木々はなぎ倒され、
電柱まで折れて、
前のビルからは煙が上がり、
川は竜が飛び出てくる前のCGみたいになって、
予想を超えた凄さでした🌬

停電で一番困ったことは、、、

停電になった時点で、
私のiPadとガラケーの充電がもう既に30%を切っていたこと😱
情報収集用に、連絡は最低限にさせてもらいました🙇

より困ったのは断水。
飲み水は、先日の地震もあり、ある程度備蓄していましたが、
こんなに当たり前に水道水を沢山使っていたのか⁉︎と驚きました。

運良くバスタブに水を張っていて、
トイレも含め、いろいろと助かりました。
(最寄りの公衆トイレは折れた木々で埋もれ、中に入れませんでした)

地震の時の避難所難民に続き、
今回はローソクで1人キャンプ🤔

私は今、こうして不便を感じているけれど、
世界にはまだ水道が通っていなかったり、
僅かな電力のみで暮らしている人々が沢山居る。

そういう環境で何度か一緒に生活させてもらった時のことを思い出しながら、
以外にテキパキと旅の小道具なども取り出し、
夜を越す環境を整えました。

インターネットも出来ず、
音楽も聴けず、
本を読むには暗すぎる、
何もしない夜。。。

忘れていたような
放浪の日々の、
水や灯りにまつわる思い出が次々と浮かんできます😌

ローソクの灯りを囲んで、
現地の人たちとお酒を飲みつつ朝まで語り合ったり、
暗闇で出されたおつまみがイモ虫だと知らず食べていて、
後で卒倒しかけたり、
洗面、お風呂、トイレ、全てに使っていた甕の水がボウフラだらけで気絶しそうになったり…

何よりも、
ここでは、暗闇の中、サソリやネズミが出てくる恐怖がない!
それだけで、こんなに安心出来るのだなぁ、と思いました。
安心して眠れるだけでも、とても有り難いものですね❗️

7年間に渡り、
6〜9月の4ヶ月間に渡り担当させて頂きました、
『Yuumi プロデュース ベリーダンスショー』
@都ホテル ニューアルカイックホテル in尼崎
を、今年はお休みさせて頂きましたm(_ _)m


image
毎夏の恒例のショーだったので、
今年も開催前から、お客様から沢山のお問い合わせを頂いておりました。

今年もホテルのベリーダンスショーのイメージ写真に私の写真を使って下さっているようで、
私がプロデュースしているショーだと、
今もまだお問い合わせが続いているので、
こちらのページでもお知らせをさせて頂きます。


ホテルからはこの夏もオファーを頂いておりましたので、
御断りするのは心苦しい決断でした。

そして何より、
ショーを楽しみに待って下さっていた皆様、
誠に申し訳ございません。


image
一夏に何度もショーを観に来てくださるお客様、
毎年欠かさず見に来てくださるお客様…

長年に渡り、
沢山の方々に応援をして頂き、
支えられてきました。
心より感謝を申し上げます。




image
今年の夏も
他のダンサーさん達によってベリーダンスショーが開催されます♪
また私と違った、表現やスタイル、構成などが楽しめることと思います^ ^


それでは皆様、猛暑が続いておりますが、お元気でお過ごしくださいませ。



Yuumi より愛を込めて♡
(写真は前年までのYuumiプロデュース ベリーダンスショーより)

こんにちは!Yuumiです。

突然のお知らせとなりますが、
しばらくの間、充電期間に入らせて頂くことになりました。

その為、大阪、神戸でのカルチャーセンターでの教室は、
6月いっぱいで一旦、全クラス閉校させていただきます。

生徒の皆さん、関係者の皆様には、
ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。

まだ日本でベリーダンスというものがほぼ知られていない20年前に
Yuumi bellydance schoolをスタートしました。
その後、18年前に大阪梅田、産経学園さんを皮切りに、
沢山のカルチャーセンターでも指導させて頂くようになりました。

カルチャースクールでのレッスンを楽しみに受けて下さっていた生徒さん達を思うと、
まさに断腸の思いでしたが、
リセットし直す期間が必要となりました。

教室はお休みに入らせて頂きますが、
生徒の皆さんとの交流はこれからも続けていきたいと思っています。

そして、私の踊りをまた皆さんに早くおみせ出来るよう、
準備を整えて参ります。

カルチャーセンターを通して、
今迄出会った全ての生徒さん、孫弟子にあたる生徒さん、
沢山の楽しい思い出をありがとうございました!

そして、社会のこともまだよくわからない若造だった私を迎え入れ、
一緒にクラスを盛り上げて下さったカルチャーセンターの方々には、
本当に感謝しております。

image
(写真:昨年9月の神戸新聞文化センター発表会より)






今後もスタジオでの
ベリーダンスとボディワークの
プライベートやグループレッスンは
続けていますので、
お気軽にお問い合わせ下さい!

お問合せ: a-stage@mild.ocn.ne.jp (有限会社 オフィス・ゼロ)


そして、近いうちに、
月一度、大阪市内でのワークショップ、
『Yuumi からだの勉強会』は再開予定です。

昨年11月、無事、合格致しました、
日本初 フランクリン・メソッド Level.3のエデュケーターとして、
内臓のワークショップなども、開催していく予定です。
また、ホームページやface bookページでお知らせを致します。
お楽しみにお待ちください♪

image






筆不精の為、滞ってしまいがちですが、
ブログやFBには、がんばって時々投稿しようと思っています。
お時間のある方はまた覗いて下さいね^ ^


その内に、またパワーアップした?Yuumiをお見せしたいと思います!
それまで皆さんもお元気でお過ごし下さいませ。

それでは皆様、良い夏を♪


Yuumi Bellydance School 代表
Yuumi より愛を込めて…

image

投稿のやり方が変わり、
新しい使い方がわからず、
気付けば8ヶ月ぶりの投稿となりました…
反省(−_−;)

さて、気をとり直し…
「8月Yuumiからだの勉強会vol.72」は、
手と腕がテーマでした。

今回はお盆の連休中 &現在、手が回らず一般告知をお休み中なので、
最少人数での開催となりましたが、
その分、全員にゆっくりと指導できました。

先ず、「私たちの腕の骨はどう関節しているのか?」
骨模型の組み立てを通し、理解していきます。
image
上腕骨、橈骨、尺骨、そして、手、
生徒達は初めて聞く骨の名前を覚えながらの骨の組み立てパズル。

皆が大好きなこの骨のパズルは、
毎回、生徒達の斬新な組み立てに、
私は笑いを堪えるのに必死です。

(という私も、学んだから今はわかるのですが)

image
今回は難問でしたが、ヒントを元に皆で組み立て成功❗️
パチパチパチパチ〜♪

自分自身の体の一部なのに、
知らないことがいっぱいありますね。

手の平を返すと骨がどう動くか?など、
骨模型と共に横で実際に自分の腕を動かすと、
「ほぉぉぉ〜!!」と歓声が(笑)

(前も同じこと言うたやん…と、私の心の声)


次は、『手』の骨に絞って探検です。
決して大きくはない人間の手の中には、27個もの骨があります。

手首からすぐ上の、手の下部、
幅としては指2本分程度のスペースには
8つもの手根骨があります。

解剖学の資料と自分の手を照らし合わせながら、
タッチしていきます。

「こんなところに8個も骨があったんだ。
今まで気付かずにごめん。。。」と呟く生徒さん^ - ^
image







さぁ、ここから、自分で手の中にある27個の骨に触れていきながら、
手の緊張を解いていく、手のリリース体験です❗️

ご覧下さい。
image
手首から先の【右の手】、のみのリリース後です。

が、
右腕は、
ここまで上がる様になりました。

手の緊張をといただけで、
腕、肩、背骨、首、の柔軟性、可動域が大幅にアップ☆

「からだはチェーンである」ですね!


こちらもご覧下さい。
image
重ねて言いますが、
右の手、にだけしか働きかけていません。

が、右側の、
肩の下り具合、
腕の長さ、
肘の曲がり具合、
手の甲の向き、
など、
大きく変わります。


もちろん、働きかけた手側のバランスや
安定性もアップします❗️


生徒達は、
自分の手がどれだけ固まっていたか?
に、気付き、
自分で出来るメンテナンス法、
また、
手と肩、背中、首(全身)への繋がりや、影響を、
自分の身体を通して
沢山のことを同時に学んでいきます。

一般の方々には少し難しい内容だったと思いますが、
Yuumiの勉強会はなぜかいつも笑いが絶えません^ - ^





image
垂直にしか上がらなかった腕が、
両方の手の緊張をといたら、
こんなに上がるようになりました♪





…といえど、
今回は月に1回のこの勉強会に1年以上通ってくれている常連メンバー達。

自分の身体を内観する、「気付き」の練習なども通し、
身体の変化の達人、黒帯?メンバーです。
(と言っても、お仕事は身体関係のプロではなく、
会社員、など一般の方々です)

自分自身で自分の身体をより良く変えていけること、
そして、
身体は全部繋がっている、
ということを、
自身で体感し、
体現も出来るようになった生徒達。

脳と身体が繋がり出すと、変化が加速します。


最初の頃は、
さほど変化が感じられない、
または、
ちゃんと変化は起こっていても、
「自分の身体が楽なったこと、動きやすくなったこと」には気付けない、
という人達も多いのは確かです。

なので、1回きりや、数回で止めていく人も実際、多いです。

何十年と使い続けた、
「自分の身体の使い方の癖」に気付き、修繕していく作業なので、
1回(数回)で、劇的に身体全部が良くなる、はずはなく、
継続して身体を再教育していく必要があります。

私としては、
続けてみないのは勿体無いなぁ、と思いますが…
(人それぞれの価値観なので、仕方ないです)



ただ、言えることは、
身体が繋がり始めると、まず、楽しい。

自分の身体が好きになっていく。

続けていくうちに、姿勢ももちろん改善していき、
身体が楽になる。
動きも当然良くなる。
→一般の姿勢矯正、骨盤矯正、などの固めて治そうとする矯正器具等は私は反対派です。

病院に駆け込まなければいけなくなる前に、
自分で小さな不調に気付けるようになる。
また予防も出来る。

動きが悪くなった時、
早期に自分自身でもメンテナンスが出来る。

など、良いことづくめ☆

…だと思い、
私が10年に渡り、様々なボディ・ワークを通し、
今まで学んできたこと、
寝たきりにまで全身ボロボロにしてしまった自分自身の身体で実験して効果があったこと、
など、を、
惜しみ無く、全身全霊でシェアし続けています!!


老若男女関わらず、
一緒に学んでいくメンバーは随時募集中です!

11月のFMプロトレ level.3が、無事、終了した後は、
また、一般告知を再開予定ですが、
それまででも、
もし、ご興味のある方は、ご連絡下さい❣️



おまけ。

今月の勉強会参加者には、
私が今まで食べた中で、
【世界一残念な味のインスタントラーメン】fromニューカレドニアを、
試食してもらいました。
味を顔で表現中。
image






皆が片付けに入っている中、
美味しい、と、最後まで1人、スープまで全部飲み干した生徒。

image






長い文章を最後までお読み頂き、ありがとうございました❗️

image明けましておめでとうございます!

2017年、皆様にとって幸多き年となりますように…✨

本年もよろしくお願いいたします。



昨年は、
1〜3月 亀田圭一氏による「解剖学講座」を受講、
4〜11月 フランクリンメソッド プロフェッショナルコース レベル2を受講し、合格。
ボーン・リズム(骨に本来備わっている動き)に加え、
骨の動きと、筋肉、筋膜の関係性を学ぶ、
などなど…
身体と動きについて、また新たに学び続けた1年となりました。

image



ベリーダンサー、振付家、としての長年のキャリアを基に、
ボディ・ワーカーとしての身体の知識をミックスし、

・安全
・気持ち良く動ける
・自分自身の健康に役立つ
・即ち、美しい動き!!

を、兼ね備えたベリーダンスを伝え続けていきたいと思います。

◇プロフェッショナルとしてベリーダンサーで活動している方
◇将来、プロフェッショナルを目指している方
また、
◇長く現役で踊りたい方
◇本当に美容と健康に良いベリーダンスを学びたい方

是非、一度、体験レッスンにお越しください♪

楽しくお手軽な各カルチャースクールのレッスンから、
本格的なYuumiのプライベートレッスンまで、
いろいろなスタイルで学んで頂けます。

Yuumiのプライベートレッスンでは、
長年、腑に落ちなかったムーブメント等も、
お一人お一人のレベルに合わせ、
ご自身で理解し、
とことん納得のいくまで動きを学び、
より美しい動きに繋がるよう指導致します。



image

そして、
月に一度、一般の方々が
楽しくからだについて学ぶ
「Yuumi からだの勉強会」も今年で7年目迎えます♪


毎回、
【帰りには来た時よりも自分のからだが好きになる】
&【新たな気付き】
を持って帰って頂くようにしています。

また、フランクリン・メソッド他を用いて、
お一人お一人のニーズに出来るだけお応えしながら、
【自分で自分のからだをケアし、より良い状態へ導く】
Yuumi ボディ・ワークのプライベートレッスンも行っております☆



image







image

今年も母の手作り御節を食べれて幸せです❤️
家族や友達と、賑やかな三が日を過ごしました♪

私の周りには、職種は違えど、学ぶことに熱心な人たちが沢山います。

そういう人たちから、私はいろんな刺激を受け、
心から応援できる友人がいることをとても有難く思っています。

私自身は、いわゆる学校の勉強などが好きだったことは
人生で一度も経験したことがないですが(笑)、
学ぶことは好きです。

昔から、「死ぬ直前まで学び続けよう」と思って生きています。

仕事に活きるスキルを付けるため、
自分の興味を満たすため、
または、何かしらの使命を持って、
いろいろな理由から人は学び、

また、スタイルも、
自学自習から、誰かから学ぶ、教育機関に入る、まで様々です。

もちろん、仕事や人付き合い、
日常生活の中でも『学び』は尽きることはありません。

けれど、何をどう学ぶにせよ、
結局、「何のために学ぶのか??」
と、言うと、
私は最終的には、『人の気持ちをわかるため(自分も含め)』
なんだろうなぁ、思います。

どれだけ優れた知識を身に着けていても、
「心」を置き去りにした学びには、
私は意味を感じません。


いわゆる「頭の良い人」(⇒回転の速い人、脳の容量の大きい人?という意味)も、
『その良い頭をどう使うのか?』
の方が、私にはより重要なことに思えます。

RIMG0026
・・・来月のフランクリンメソッド レベル2の試験に向けて、他、
本当は、モーレツに勉強しないといけない今、
学びについて改めて思いを巡らせ、、、
勉強から逃げている自分が垣間見えました(笑)

あ〜いつの間にやら、大好きな夏が通り過ぎて行きました・・・

先月の『呼吸』のなかで、
「現代人が肩呼吸になってしまった増加率と、
パソコンやスマホの作業時間の増加率が比例している、
というお話があるんだよ〜」というところから、
「毎日疲れてるし、腕と肩を楽にしたい!」という声にお応えして、
今月は、腕と全身の繋がりを感じる旅へ皆さんをご案内しました

image今回は、普段から酷使し、固まってしまった腕や肩を、
オフィスワークや日常生活の中で出来る
リリース(解放)ワークを中心にお伝えしました。

今回はハワイ島から来日中の方と、
運動は苦手、、、という会社員、
のお二人の方が、
初めてご参加いただきました♪

肩や腕のリリースをしていく度に、
肩の高さや鎖骨の位置、
腕の長さや捻じれ具合、など、
縮みがどんどん解消され、長く、よりよい位置に変化していきました。

(二枚目の写真は左腕【向かって右側】に働きかけた後です。
腕の長さや、肩の位置、肩幅、など、皆さん変化しています。)

imageそして、それに伴い、腕や肩の動き、
手や指の動きも良くなっていくことも皆で体験しました。

腕と肩のリリースだけで、
フェイスラインが引きあがったり、
背が高くなっていくメンバーも結構いましたね!

≪身体はチェーンである≫
全身は全て繋がっています。

以前は、働きかけたところ以外が変化していくことに
この説明を毎回していましたが、
この言葉をいつも聞いている常連メンバーは
もうそんなに驚くこともなく、
「打倒、誰々!」
と、背を追い抜いて行ったり、全身の変化を楽しんでいます(・∀・)

imageここ一年ほどで、
来るときはいつも私より背が低いのに、
帰りは私より必ず背が高くなって帰っていくR。
きっと来年には、普段も私より身長の高い人、になっていることと思います。

もちろん、『腕』と全身の繋がり、は、
皆の姿勢や呼吸も変化させました

image来月も、もう少し続きをやりたい、との要望で、
胸郭や腕や手に働きかける、
楽しく、気持ち良く、そして自分のためになる、
ペア・ワークなどもお伝えしようと思います。

次回もお楽しみに☆


参加してくださった皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした!

※6月の勉強会は、6月19日(日)です!

↑このページのトップヘ